STORY

江戸末期、今の新潟県小千谷のおつまさんが

古河の立て場茶屋「松村屋」に嫁にきた。

おまつさんは、客の馬方に酒の肴として「鮒の煮付け」をだした。

これは小千谷の冬の食べ物、おつまが古河の地で、初めてつくったのである。

松村屋に出入りをしていた、ぬた屋創業者の野村安次郎は

煮付のつくり方を見よう見真似で覚えた。

これが「鮒甘露煮」のルーツとなる。

婚礼の板前として働いていた安次郎は、二代目となる福太郎を授かり

その後、鮒のあらいと「鮒甘露煮」の店を興した。

鮒の大きいのは「あらい」に、小さいのは「甘露煮」として店に並べ評判になった。

古河地方では、あらいを俗に「ぬた」と呼ぶ。

こうして「ぬた屋」の名と「鮒甘露煮」は、生まれたのである。

古河名物 ぬた屋の鮒甘露煮

創業以来、味ひとすじ、伝統の技に磨きをかけ、厳選した自然素材を使用しております。 添加物を一切使わない製法でつくられた、古河名物の鮒甘露煮です。

「長寿の願い」は 尾頭付きの縁起物で

尾頭付きは尾から頭まで付いていることから、最初から最後まで全うする「長寿の願い」が込められております。
鮎・鮒甘露煮も尾頭付きの縁起物として、正月や祝い事に用いられてきました。

伝統と味を守り続ける ぬた屋

曾祖父 野村安次郎が明治30年に
川魚料理店を開業し(主に鮒のあらいを販売)古河地方では、あらいを俗に「ぬた」と呼ぶので、自然発生的に屋号が「ぬたや」となりました。

初代安次郎が創業以来、現在の四代目店主まで、元祖鮒甘露煮の製造元として、取り組んでおります。

茨城新聞で取材を受けました。

江戸時代から続く伝統食で正月料理に用いられる「鮒(ふな)甘露煮」の製造が、古河市内の製造元でピークを迎えている。

お買い求めはこちらから